首に痛みをもたらし動きを悪くする要因として、①頚椎自体の捻れと②肩甲骨のずれについて説明してきましたが、もう一つ考えられる要因として胸郭の歪みがあります。
胸郭上部と頚椎を繋ぐ筋肉に斜角筋(しゃかくきん)と胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)があります。
胸鎖乳突筋は頭蓋骨の側面後部(耳のすぐ後=側頭骨)と胸郭の中心である胸骨、鎖骨につながっていますので、首の運動に関わるほか、喉の動きに関わります。「喉がスッキリしない」といったときには胸鎖乳突筋が喉の動きを制限しているかもしれません。
そして大事なことは、胸鎖乳突筋も斜角筋もそしゃく筋と密接な関係にありますので、片噛み・噛みしめ・歯ぎしり・食いしばりなどの癖によってこれらの筋肉がこわばってしまうことです。
斜角筋と肋骨(胸郭)
胸郭は12本の肋骨と背部の胸椎(背骨)、前面中央の胸骨でできていますが、一番上(第1肋骨)とその下(第2肋骨)の肋骨から前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋の三つの斜角筋が出ていて頚椎に繋がっています。
大雑把に申し上げれば、首側面の深い部分や鎖骨と首の間の凹んだ部分を押したときに痛みを感じるのであれば、それは斜角筋がこわばっているということです。
斜角筋には“呼吸運動を助ける”という大切な役割があります。息を吸ったときに胸郭は上がるのですが、斜角筋が収縮してこの動作を補助します。つまり斜角筋は息を吸ったときに収縮して、息を吐いたときに弛緩伸張する性質を持った筋肉です。ですから、仮に斜角筋がこわばった状態にありますと、胸郭は上がったままの状態で下がることができなくなってしまいます。それは息を上手く吐き出すことができなくなってしまうということです。吸うことはできても吐き出すことができないということは過呼吸状態です。過呼吸については心理的な問題など原因としていくつか考えられているのかもしれませんが、もしかしたら単に斜角筋がこわばっているだけなのかもしれません。噛みしめや歯ぎしりの癖を持っていて過呼吸状態にあるのであれば、ほとんど間違いなく斜角筋の問題が絡んでいるものと思われます。
そして斜角筋のもう一つの役割は、首を支え、首の運動を助けることです。
以前に「首が落ち着かなくて辛く、手で首を支えていないと立っていることも座っていることもできない」という人が来店されました。原因は斜角筋がゆるんでいて働きが悪く、頚椎を支えることができなくなっていたからです。この人は斜角筋自体に問題があったわけではなく、腹筋の働きが大変悪くて胸郭が上がったままの状態になっていたために、胸郭と頚椎との距離が短くなり斜角筋の働きが悪い状態になってしまっていたのです。(参照:筋肉のはたらきと骨格の関係)
また首を動かす筋肉はいくつかありますが、斜角筋は首の運動を補助する働きを持っています。補助する筋肉ですから、斜角筋がゆるんで働きが悪くなったとしても首の運動ができなくなるということはほとんどありません。しかし反対に斜角筋がこわばってしまいますと、伸びづらくなりますので首の運動に制限がかかるようになったり、首を動かすと痛みを発するようになってしまいます。
これらをまとめますと、次のようになります。
- 斜角筋がゆるんでしまうと首を支えるのが辛くなり、肩や他の首の筋肉に負担がかかるようになってしまう。
- 斜角筋がこわばってしまうと首の動きに制限がかかり、首の運動で痛みを発するようになってしまう。
- 斜角筋がこわばってもゆるんでも呼吸が悪くなる。
胸鎖乳突筋と胸郭
頭蓋骨で、耳のすぐ後の下部に乳様突起と呼ばれる骨の出っ張りがあります。胸骨の上部と鎖骨を起点にして乳様突起に繋がっている太い筋肉を胸鎖乳突筋と呼びます。からだの前面から見ますと、耳の後部から首前面を斜め下に走って胸郭の上端中央につながっていますが、首の運動に関わる筋肉で、横を向いたときに首の前面に大きく張り出すのが特徴です。(左を向くとき右側の胸鎖乳突筋が収縮して張り出す)横を向いたり、首を後に傾ける動作で主に働く強い力を持った筋肉です。
この筋肉のこわばりによる直接的な症状としては、耳の下から下顎角(エラ付近)の奥にかけての痛み、気管が詰まったような感じや飲み込み(嚥下)に引っかかりを感じる症状などがあります。胸鎖乳突筋が走行しているラインの深部には気管や甲状軟骨(喉仏)がありますが、筋肉がこわばることによって胸骨も鎖骨も気管の方(上後方)に引きつけられますので軽く首を絞められたような状態になります。また筋肉はこわばりますと太く硬くなりますので、気管や食道を圧迫してしまうことになります。常にノドがスッキリしないと感じている人は、もしかしたら恒常的に胸鎖乳突筋がこわばっているのかもしれません。
首の動作に対する直接的な影響としましては、例えば右側の胸鎖乳突筋がこわばってしまいますと、右側が向きづらくなります。普通にしていても少し左を向いているような状態にあるときは、右側の胸鎖乳突筋がこわばっている可能性が考えられます。(斜頸の場合は別)
また間接的な影響としまして側頭骨を歪ませ耳の調子を悪くする可能性があります。胸鎖乳突筋が繋がっています乳様突起は側頭骨にありますが、耳の機能に関係する外耳、中耳、内耳も側頭骨にあるからです。また、側頭骨が歪むということは頭蓋骨全体が歪むということですから、顔の歪みにつながり感覚器官の機能に不調が現れる可能性もあります。
胸鎖乳突筋は鎖骨と胸骨に付着していますので、鎖骨と胸郭の影響を受けます。
こんな例があります。右手をたくさん使う仕事をしている人は、右手~右腕の筋肉がこわばる可能性が高いのですが、そうなりますと鎖骨が右側にずれます。すると左側の鎖骨はノドの前あたりまでせり出してきますが、これによって左側の胸鎖乳突筋はこわばって硬くなり、左側の筋肉や気管を直接圧迫するようになります。首前面から左肩にかけてとノドの左側がいつも圧迫されているように感じ、ツバを飲み込んでも左側に引っかかりを感じるので常に不快感を感じる状態になってしまう可能性があります。
そしゃく筋と斜角筋と胸鎖乳突筋
細かい連動関係については私もまだ把握しきっているわけではありませんが、そしゃく筋と斜角筋と胸鎖乳突筋はとても深い関係にあることはわかっています。片噛み、噛みしめ、歯ぎしり、食いしばりといった癖によってそしゃく筋がこわばりますと、連動して斜角筋や胸鎖乳突筋もこわばります。
ですからこれらの癖を持っている人は、大なり小なり顔が歪み、首が捻れ、鎖骨や胸郭が捻れるといった状況になっています。そして首の動きが悪くなったり、肩関節の動きが悪くなったりと影響が及ぶ可能性があります。