足底の痛み② かかとの痛み

 踵(かかと)が痛くなる足底筋膜炎という症状があります。歩くと踵が痛くなったり、ひどい場合には軽く触れるだけでも痛みを感じますので、立ったり歩くことができなくなったりします。
 整形外科を受診しますと足底筋膜炎と診断されたり、あるいは踵の骨に棘ができて筋肉や筋膜を刺激するので痛みを発すると診断される場合もあります。その他には踵骨後部やアキレス腱皮下、踵骨下の滑液包炎などという診断もあります。
 しかし、診断はされても即効性のある有効な治療手段はないようで、「そのうち良くなる」みたいな感じで痛み止めと湿布薬で診察が終わってしまうようにも聞きます。

 地面に踵を着けたり、何かで踵を刺激しない限り、寝ている状態では痛みを感じないのであれば、それは筋肉や筋膜の問題であると考えることができます。

ふくらはぎの筋肉と踵の痛み

 さて、刺激を受けると痛みをだすということは、筋肉や筋膜がこわばっていると考えるのが原則です。
 足裏の皮膚の直下には足底筋膜があります。そしてその下には、小趾外転筋、短趾屈筋、母趾外転筋があります。これらの中のどれかが強くこわばっているので圧力や刺激を受けると痛みを出すと、まず考えてみます。
 筋肉や筋膜がこわばるということは、“縮んでいる”あるいは“縮みたがっている”ということですから、伸ばされたくない状態になっています。この状態の時に体重が掛かったり、刺激や圧力を受けますと、筋・筋膜は強制的に伸ばされる状況になりますので拒否反応として痛みを発します。

 踵の問題は足底(足裏)の筋肉や筋膜との関係もありますが、ふくらはぎの筋肉がこわばっていることによってもたらされている場合が多くあります。
 足底筋膜の中央部と短趾屈筋はふくらはぎの外側の筋肉(腓腹筋外側頭)と関連性があります。腓腹筋外側頭のこわばる理由はいくつかありますが、骨盤や膝関節の問題による影響を受けている場合もあります。踵の痛みを同時に膝関節の内側も時々痛むといった場合は、膝関節の歪みが原因になっている可能性が高いと思います。

足の骨格の歪みと踵の痛み

 「アキレス腱」と呼ばれています踵骨腱は腓腹筋(外側頭と内側頭)とヒラメ筋が足首近くで一緒になって踵の後側につながっていますので、教科書的に考えますと、ふくらはぎの裏側のほぼ中央を通って踵骨の中央部に付着しているのがバランスの良い状態です。

 ところが、腓腹筋の外側頭と内側頭のバランスが悪かったり、足の骨格が歪んでいて踵骨が内側か外側のどちらかに偏っていたりしますと、アキレス腱の付着部も偏った状態になります。
 アキレス腱の付着部が偏って歪んだ状態になりますと、それに合わせるように足底筋膜や短趾屈筋が変調状態になりますので、炎症を起こしやすい状態になってしまうと考えることができます。つまり、かかと重心でいつも踵に余計な荷重掛かっていたり、履き物が合わなくて踵に負担が掛かったりしますと、炎症を起こしてしまう可能性が高くなります。

 実際、足の骨格は踵骨だけでなく、距骨と脛骨や腓骨の関係も含めて歪んでいる人が多いのですが、踵の炎症によって痛みを発している人に対しては、足の骨格を整え、アキレス腱付着部の偏りを除去することは有効です。

血行不良と踵の痛み

 私は症状の原因を「老化現象」や「加齢による影響」と結論づけることにとても抵抗感を感じています。病院に罹ると、医師が「歳だから‥‥」とすぐに言い出すと、高齢者の人はよく訴えますが、確かに、失礼な話だと思います。
 しかしながら一方で、老化現象や加齢による影響は確かに存在します。その一つが寝ている間の血行不良です。
 朝、起きがけ、ベッドから降りようと床に足を着けたときに踵が痛み、何歩かあるいていると痛みが消える、というのであれば、血行不良が第1の原因だと考えることができます。
 筋肉が正常に働くための必要条件の中に、血流と温度があります。血流が不足していますと、筋肉はうまく伸びることができなくなりますので、踵を着けたときに足底筋膜や足底の筋肉、あるいはふくらはぎの筋肉やアキレス腱が痛みを発することは考えられることです。体温が足りなくても同じ事が言えます。
 このような場合は、何歩か歩くなどして、運動による血液循環が開始されますと自然と痛みは消失します。あるいは、高齢者などで寝ている間に熱をつくり出すことができない人は、起床後1時間ほどしますと、筋肉が正常に働き出しますので痛みが消失すると思います。

炎症が酷くなったら整形外科に

 筋肉だけでなく、私たちの体組織は炎症に弱いものです。風邪をはじめとする内臓系の炎症は発熱と機能低下を招きますが、筋骨格系の炎症は発熱に加え痛みも伴います。
 炎症に対しての対処は、まず冷やして、そして安静にすることです。ですから湿布薬は有効です。そして炎症が治まるまで安静にして刺激を与えないことが望ましいのですが、立つだけで踵は地面からの刺激と体重による圧力を受けますので、安静状態を保持することができません。
 立ち仕事をしないで済むことができる環境であるならば、それほど炎症は酷くなりませんので、上記に挙げたように筋肉や筋膜を整えたり、足の骨格を調整することで、症状は改善に向かうと思います。
 しかしながら、立ったり、歩いたりしなければ仕事にならないというのであれば、刺激や圧力を受け続けることになりますので炎症が悪化する可能性が高まります。

 運動が大変好きな人が踵の炎症による強い痛みの状態になりました。私は施術者として、筋肉を整え、骨格を整えることで対応していました。すると施術後は症状が少し緩和します。本当はそのまま安静を保っていただきたいのですが、仕事もありますし歩行しないわけにはいきません。それでも2~3度施術を行いますと、症状も大分緩和し、歩行ではそれほど痛みを観じない状態になりました。ところが運動が好きなその人はランニングを行ってしまいました。すると、その後、強い痛み襲われると伴に炎症がかなり悪化してしまいました。
 もうまともに歩行もできない状態になってしまいましたので、その人は整形外科を受診して痛み止めの注射を行いました。その後炎症は速やかに治まり、普通に暮らせるようになりました。
 その状態は私も確認しました。踵にあった筋肉のこわばり状態も良くなっていて炎症の腫れもだいぶ治まっていました。「注射ってすごいなぁ」と内心思いました。
 ところが、その人はその後テニスをしてしまい再び炎症状態になってしまいました。そして、その後二回、痛み止め注射を行いました。そして今は「もう大丈夫」という状態になってます。

 踵の炎症に対して、整形外科では「踵骨の棘が筋膜を刺激して炎症をおこしている」という見解が多いようです。これに対しては私は懐疑的です。なぜなら棘があっても大丈夫な人はたくさんいるからです。
 しかしながら「踵」という立つと刺激を受け続ける場所ですから、炎症を緩和するための注射は有効だと思います。この人のようにランニングやテニスなどをすることがなければ一度の注射で済んだのだと思いますが、そうであれば、それはとても良いことだと思います。

 今回のテーマである「踵の痛み」に関しては、炎症を取り除く意味で整形外科を受診されることは良いことだと思います。ただし、血行不良による痛みの場合は、炎症とは違いますので、効果は期待できないと思います。