肩こりと体型②‥‥鎖骨との関係

 一般に「肩こり」と認識されているものは、首~肩関節にかけての肩上部だったり、①で取り上げた少し後方(小菱形筋)の「こり」ですから、からだの前面にある鎖骨は関係ないと思われています。(おそらく専門家の多くもそう考えていると思います。)
 しかし、実際には鎖骨の状態は肩上部の肩こりに深く関係している場合があります。今回は、そのような話題です。

 たとえば「肩こりを改善して欲しい」と訴えますと、施術者は上の写真の手指を当てている部分を中心にマッサージ(揉みほぐし)を行うと思います。私もそのようにします。揉みほぐすことで血行が良くなり、筋肉や筋膜に滞っている水分や老廃物が流され出ていきます。ですから、内圧が下がって筋肉や筋膜に柔軟性が戻り、肩こりが軽減するようになります。
 ところが、以前にも申しましたが、揉みほぐしても、指圧しても、効果がみられないタイプの肩こりがあります。それは筋肉や筋膜が変調してこわばった状態のものですが、骨格の歪みが原因になっている場合がほとんどです。ですから、揉みほぐしやマッサージや指圧の類ではなかなか解決につながりません。

肩上部の肩こり‥‥僧帽筋(そうぼうきん)のこわばり

 背中側、後頭部から肩甲骨を経由して背中の上部を覆う僧帽筋という大きな筋肉があります。肩甲骨の動きに大きく関係していますので、腕の動きに大きな影響をもたらす筋肉です。僧帽筋の上部線維は後頭部~肩上部にてありますが、肩上部では厚みがあるので指で挟んでつまむことができます。そしてこのつまむことの出来る部分に肩こりを感じている人も多いかと思います。

 僧帽筋の上部線維は後頭部の尖った出っ張り(外後頭隆起)から始まり、首を経由して肩甲骨の上面を肩関節(肩峰)まで繋がっていますが、肩上部を覆うようにあって、前方では鎖骨の外側1/3につながっています。
 内部に水分や老廃物が溜まって硬くなっている以外で、肩こりを感じる筋肉は張っていたり、こわばった状態になっています。
 そしてその原因として骨格の歪みがありますが、後頭部(後頭骨)や肩甲骨、そして鎖骨が歪んだ状態になりますと僧帽筋上部線維がこわばった状態になり「しつこい肩こり」と感じるようになることがあります。
 ですから、肩甲骨、後頭骨、そして鎖骨を整えることが肩こりを改善するための方法になりますが、今回は鎖骨と僧帽筋との関係に的を絞って説明させていただきます。

鎖骨の歪みと僧帽筋の関係

 鎖骨は喉のすぐ下にある横に伸びて肩関節に繋がる棒状の骨ですから、からだを前面と後面に分けますと前面にある骨格となります。ですから、鎖骨と肩こりとは直接的な関係はないと多くの人は思うのではないかと思います。
 ところが、僧帽筋は肩関節を包むように肩の前面まで覆って鎖骨の外側に付着していますので、実は鎖骨の状態と僧帽筋の状態は密接に関係していることになります。
 鎖骨が本来の位置より外側にずれたり、下に下がったりしますと、僧帽筋が引っ張られた状態になりますので、筋線維はこわばってしまい肩上部(筋腹)の深部に芯ができたように硬くなってしまうことがあります。そしてそれを「肩こりの芯」と感じる人も多いかと思います。
 この状態を改善するためには、鎖骨が外側に歪んでしまう原因や下に下がってしまう原因を取り除いて鎖骨が本来の在り方にもどるよう調整する必要があります。

 鎖骨に繋がっている主な筋肉として、僧帽筋(上部線維)、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)、三角筋(前部線維)、大胸筋(鎖骨部)の四つがあります。ですから、これらの筋肉の影響を受けて鎖骨は歪みます。

①三角筋(前部線維)は手の親指と深い関係にありますので、親指を酷使したり、何かの理由で肘関節が捻れますと、三角筋(前部線維)がこわばって収縮し、鎖骨を外側下方に歪ませるようになります。

②大胸筋(鎖骨部)は手では小指側の筋肉と連動し、腹筋(腹直筋)とも連動しますので、手や腹部の影響を受けて変調を起こします。大胸筋(鎖骨部)がこわばって収縮した状態になりますと、鎖骨の内側をやはり外側下方に引っ張るようになります。

③胸鎖乳突筋は後頭部と鎖骨を繋いでいる筋肉ですので、首(頚椎)の影響やその他の理由で頭蓋骨が歪みますと変調状態になります。また噛む筋肉とも関係しますので、片噛み癖や噛みしめ癖などの影響を受けて変調します。例えば胸鎖乳突筋がゆるんだ状態になりますと、やはり鎖骨の内側は下がりますし、反対にこわばった状態になりますと、鎖骨内側を引き上げるほか、鎖骨を外側にも歪ませることになります。

 以上は鎖骨が歪んで僧帽筋がこわばってしまう可能性の単純な例ですが、実際には幾つかの要因が重なり合って鎖骨が複雑に歪んでいて肩こりが頑固な状態になっています。

慢性的な強い肩こりには骨格を整える方が有効

 五十肩などの肩関節痛でもないのに、じっとしても「肩上部が耐えがたいほどに痛む」という状態になることがあります。それは三角筋も大胸筋も胸鎖乳突筋も全部がおかしい状態で鎖骨が捻れながら前後左右にずれていたりして鎖骨の内側と外側が非常にアンバランスな状態になっている可能性があります。
 僧帽筋があっちからもこっちからも複雑に引っ張られる状況になっいるので、どう対応してよいかわからなくなり、仕方なく自らをギュッと硬くしてそれらの力に耐え忍んでいる状況が頭に浮かびます。(私見ですが)
 ですから、その辛さから解放されるためには、それぞれの筋肉の変調が改善するようにひとつひとつ丁寧に整えていく必要があります。それは地味で細かい作業ですが、施術者の技量が試される場面でもあります。

 何年も、あるいは何十年も、「ここが昔から硬くて辛い」とその部分に指をさせるような肩こりは、筋肉の変調が形状記憶のように頑固になってしまった状況だと考えられます。そんな状態を改善しようとする場合、骨格を整えることはじゅうようになりますが、「鎖骨の状態」がキーポイントになることもあります。