両方の奥歯でよく噛むことの大切さ

私が子供の頃は硬い食べ物が多かったせいか、朝・晩の食事時は母親が、給食の時間は小学校の先生が、必ず「よく噛んで食べなさい」「一口30回は噛みなさい」などと言って、噛むことを面倒だと思う子供たちを指導していました。
しかし、この30年くらいで私たちの食生活は大きく変化し、食べ物は柔らかさを競うような傾向になり、グルメ嗜好から大人も子供も柔らかい食べ物を好むようになりました。そして時間の節約と噛む労力の節約という目的で、“飲む朝食”のような栄養飲料まで登場しています。

噛む筋肉(そしゃく筋)の変調がもたらす主な影響

噛むことや顎関節の調子がおかしくなる

からだが捻れる、偏頭痛をもたらす

からだに力が入らなくなる、からだが重く感じる

顔の歪み、頬のたるみ、顔のむくみ、感覚器官の鈍化 


「顎関節症」「痛くて噛めない」「口を開くと痛い」「顎が歪んでいる」「噛み合わせが悪い」などなど、顎関節に関係するトラブルを抱えた人がしばしばやって来られます。

歯や歯茎などに問題がないのにこうしたトラブルを訴える人の多くは顔(頭蓋骨)が歪んでいるからですが、それはからだの歪みが顔にまで及んでいる場合がほとんどです。そして、このような人達のほとんどが、どちらか一方の、あるいは両方の噛む筋肉(そしゃく筋)がゆるんでいます。
整体師として仕事をしていてつくづく思うことは、“噛む筋肉(そしゃく筋)~お腹の筋肉までは本当に大切だ”ということです。このラインがしっかりしていないと全身がしっかりしてきません。
誰もが重い荷物などを持ち上げたりするような、強い力を使うときには必ず歯を食いしばります。歯を食いしばるという行為は、噛む筋肉を強く収縮させる、ということです。普段以上に強い力を使う時は、まず噛む筋肉に力をいれておいて、それから腕や腰や足の筋肉に力が入るようになっています。これが私たち人間をはじめとする脊椎動物の筋肉システムです。(平常時は食いしばると力が入らなくなる仕組みになっています)

 噛む筋肉を専門的には“そしゃく筋”といいます。そしゃく筋には外側から触れることのできる咬筋と側頭筋があります。
目の下の出っ張った頬骨から下顎にかけての筋肉が咬筋です。
こめかみのすぐ後ろから耳たぶの上、そして頭部の側面にある筋肉が側頭筋です。
整体的な観点で申し上げれば、このそしゃく筋がしっかりしていないと全身の筋肉がゆるんでしまいます。ここで云う筋肉が“ゆるむ”ということは“柔らかい”ということとは違います。ヨガやストレッチなどの運動において筋肉がゆるむということは善いこととして受け取られますが、ここで云う“ゆるむ”という意味は、筋肉が“うまく働いていない”、“ハリを保てていない”といった悪い意味です。

血液やリンパの循環で考えると、動脈は主に心臓の力によって巡りますが、静脈やリンパは筋肉の働きによって巡ります。ですから、筋肉がゆるんでしまうと静脈やリンパが循環不良を起こすということになります。静脈の循環が悪ければ、当然動脈の循環も悪くなりなりますので、むくみや冷えといった不調を招くことにつながります。

①噛むことや顎関節の調子がおかしい
“硬いものを噛むと顎が痛くなる”というのは、そしゃく筋の筋力が弱く強く噛むことができないために、硬いものを噛むときに他の筋肉や顎関節に余計な負担がかかってしまい痛みを発してしまうと考えることができます。
現実に、一週間ほどガムを噛むことによってそしゃく筋を鍛えてもらったところ、すっかり症状が消えてしまった人がいました。

“口を開くと痛む”、“口を大きく開けることができない”というのは、顎関節がずれていたり、そしゃく筋が強くこわばっているために伸びないことが原因であると考えられます。
顎関節は下顎と耳のある側頭骨との関節ですが、そしゃく筋が直接影響を及ぼすこととして、左側あるいは右側の一方でばかり噛んでいる“片噛み癖”によるものがあります。単純な例では、よく噛んでいる方に下顎が引き寄せられます。するとそれだけで顎関節はズレを起こした状態になりますので、噛み合わせもおかしくなったり、開口時に違和感や痛みをもたらすことがあります。
ただし、実際に顎関節に症状をもっている人を見ますと、そしゃく筋が直接関与しているケースよりも、体が捻れていたり、頭蓋骨が歪んだりしている影響が顎関節に及んで症状をもたらしている場合が多いので、施術では全身の歪みを修正していくことになります。
それでも、全身の歪みの出発点が“片噛み”などそしゃく筋の問題である場合も多くあります。

②からだが捻れる、偏頭痛をもたらす
からだが捻れ出す原因にはいくつもの候補がありますが、顔の中では目の使い癖と片噛みの癖、噛みしめ癖などが捻れの出発点になりやすい要因です。
片噛みの癖では、よく噛んでいる方にからだが捻れ始めます。例えば右側の歯ばかりで噛んでいますと、肋骨の上部が右の方にねじれます。するとからだはそれを修正するようにバストのあたりが左側に捻れます。そしてその下が右の方に、臍あたりを境にして骨盤は左側に‥‥、と複数のねじれが生じます。ですから片噛みの癖は直さなければなりません。

また、そしゃく筋は側頭骨と鎖骨や胸骨を結ぶ胸鎖乳突筋と連動しますので、噛むことが少なく、そしゃく筋が頼りないゆるんだ状態になりますと胸鎖乳突筋もゆるんでしまいます。すると鎖骨や胸骨が下がってしまいますが、その下がってしまった胸に連動するように顔の骨も下がってしまう場合があります。
顔面が下がりますと、頭蓋骨の仕組みとしてシーソーのように後頭部の骨(後頭骨)は上がりますので、骨盤の仙骨部から始まる背中の筋肉(脊柱起立筋群)が張ってしまい額やこめかみの筋膜を引っ張ります。それが偏頭痛や頭痛を起こす原因になることがあります。

③からだに力が入らなくなる、からだが重く感じる
強い力を出すときには歯を食いしばる必要があることから、そしゃく筋は全身の筋肉の司令塔のような役割をしていることになります。噛むことがおろそかになりますと、そしゃく筋はゆるんでしまいますので、全身の筋肉もゆるみ気味になります。ここで云う筋肉が“ゆるむ”というのは、うまく収縮することができない状態だということですから、たとえトレーニングなどで筋肉を鍛えていたとしてもその筋力を十分に発揮することができる状態ではないということです。これは、口をポカンと開けた状態で力を出そうとするのと、奥歯をカシッと噛みしめて力を出そうとするのと、どちらが力を十分発揮できるか、その違いだと思っていただければよいと思います。
このようにそしゃく筋がゆるんでいますと、持てる力を十分に発揮することができなくなります。すると、からだを支え、動かす筋肉も十分に働けなくなりますので、“からだが重たくて‥‥”という状態になってしまいます。

④顔の歪み、頬のたるみや、目の調子の変調など
“頬がたるむ”という状態は、顔の皮膚や筋肉(表情筋)がたるんだ状態になっているということでもありますが、頬骨そのものも下がった状態になっている場合も多いです。
上記②のなかで顔の骨が下がる理屈はお話ししましたが、そしゃく筋がしっかりしているかどうかは顔にハリを保つ上で非常に重要なことです。
片噛み癖がある場合、噛んでいる方の頬はシャープになり、噛んでいない方はボワンとした感じになります。年齢が若いうちはボワンとしていても、それなりにハリ感が保てますので「ポチャッとしている」ということでやり過ごせるかもしれませんが、ある程度の年齢になりますと、ゆるんだそしゃく筋は顔のたるみの大きな原因になります。しっかりそしゃくすることは大切です。

顔が歪む原因もさまざまですが、そしゃく筋の変調は大きく影響を及ぼします。眼鏡をかけている人は、鏡で自分の顔をみたときなど、眼鏡が水平でない時があると感じているかもしれません。それは耳の高さが左右で違うからなのですが、つまり側頭骨の高さが左右で異なっているということです。上記②でそしゃく筋と胸鎖乳突筋は連動していると申し上げましたが、胸鎖乳突筋は側頭骨に付着している筋肉ですから、そしゃく筋の状態は側頭骨の高さに影響するという理屈になります。また、咬筋にしても側頭筋にしても、そしゃく筋は側頭骨や頬骨と下顎骨を結んでいますので、下顎が左右で違うということにも繋がります。そして噛み合わせにも当然影響します。

“骨がずれると血流やリンパの流れが悪くなる”というのが、整体的に観た事実です。ですから“顔がむくむ”原因として、顔と頭の骨格がずれている可能性が考えられます。
“むくみ”に関しましては、全身の血液循環もあわせて考えなければなりませんが、上記に記しましたとおり、そしゃく筋は全身筋肉の司令塔のような役割をしてますので、噛み方が足りなくてそしゃく筋の働きが悪くなりますと、全身筋肉の機能も低下して静脈やリンパを流す能力が低下する可能性があります。
また、そしゃく筋の能力低下は目、耳、鼻など感覚器官の能力にも影響を与えますので、あまり噛まない人は目も耳も鼻も機能が低下してしまいます。「老化現象は、噛まないこと、噛めないこと、加えて歩かないことから始まる」のかもしれません。
「一口30回噛む」ことを一週間ほど続けてみてください。必ずからだに変化が現れると思います。

注意したい噛みしめる癖
よく噛まないで食べてしまう癖や片噛みの癖が良くないことは申し上げましたが、もう一つ“噛みしめる癖”にも注意しなければなりません。自分では自覚していなくとも、何気ない時に噛みしめる癖を持っている人はけっこういます。私自身、肩こりの強いお客さんの揉みほぐし続けて握力が落ちてきますと、つい歯を噛みしめて握力が低下するのを防ごうとしてしまいます。
考え事に集中しているとき、ストレスに対抗しているとき、あるいは台所仕事に集中しているときなど、噛みしめている可能性もあります。

また、歯ぎしり癖は噛みしめ癖と同じようにそしゃく筋の変調を招きますが、夜寝ているときの無意識の癖ですから「自分ではどうしようもない」という思いを抱かれるかもしれません。そこにはストレスや不安や心配事など精神的要素も絡んできますので、歯ぎしり癖を克服することはなかなか手強いと言えます。
しかしながら、それなりにからだを整えますと歯ぎしり癖もかなり良くなるようです。このことにつきましては別に説明したいと思っています。