膝痛について

からだの痛みにはいろいろな症状がありますが、膝の痛みは高齢の女性く見受けられる症状です。膝が痛くなりますと歩く一歩一歩がとても辛くなりますので、歩くことが嫌になって足りなくなりますが、それによってからだが不調な状態になります。ですから、症状が軽微なうちに手入れをしたり、手当てをしたりして、症状が現れない状態に改善していただきたいと思います。
ところが、多くの人達が頼りにしている整形外科では、ヒアルロン酸や痛み止めを注射するなどの対処法、あまり効果のないリハビリ運動などを推奨して、湿布を処方しているのが実態のようです。それは治療とは呼べないと思います。なぜなら、膝が痛みを出す原因を治していないからです。
膝痛は初期の段階であれば、ほとんど一回の施術で解消されてしまいます。整体的観点では、それほど難しい問題では有りません。しかしながらどの症状でも同じなのですが、症状が慢性化してしまいますと元の状態に戻すまでに時間と手間を要するようになってしまいます。ですから、なるべく早い段階で改善することを心がけていただきたいと思います。

さて整体的観点では、膝の痛みは先ず三つの観点で区別して考えます。
一つ目は、膝を曲げる、あるいは膝を伸ばすと痛みを発する場合です。正座ができないというのもこの類になりますが、膝関節が歪んでいることが痛みの原因になる場合です。膝関節が歪んでいることで膝周辺の筋肉がバランスの悪い状態になっていて緊張度を増している筋肉もありますが、その状態で膝を動かしますと筋肉の緊張度が限界点に達して痛みを出すという仕組みになっています。
二つ目は、膝に力が入らない状態です。階段を昇る、あるいは降りるときに痛みを感じる。正座した状態から立ち上がろうとする時に痛みを感じる、といったものがこの類に入りますが、膝に関係する一つか、あるいは幾つかの筋肉が上手く働けない状態になっているために「膝で踏ん張る」ことができなくなってしまったからです。階段をトントン降りることはできても、ゆっくり粘り強く降りることができない時などは、この兆候の現れです。
三つ目は重度の状態ですが、膝関節を構成している半月板や靱帯が損傷していたり、軟骨が壊れて欠片が膝関節内部に浮遊しているためにしばしば炎症を起こしてしまうなどの場合です。皆さんがよく言われる「軟骨がすり減って‥‥」というのがこの類です。

膝の曲げたり伸ばしたりする時に痛みを感じる場合

膝関節は太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)と膝の皿(膝蓋骨)とでできていますが、大腿骨と脛骨の関係が歪んでいますと、曲げ伸ばしの動作のときに膝関節周囲の筋肉や関節を包む袋(関節包)に負担が掛かって炎症が起きることがあります。つまり平たく言いますと「膝関節がずれている」場合です。
そしてこの不具合が進行した時の特徴は“水が溜まる”ことです。
膝関節には関節をぐるっと取り囲むように関節包がありますが、その内部には膝関節の運動が滑らかなるように“滑液(かつえき)”とよばれる水があります。炎症が起こりますとこの水が関節包の中にたくさん溜まってしまいますが、それは炎症を鎮静させるためです。ですから炎症がいつまでも解消されませんと“膝の水”は残ったままの状態になりますので「膝がパンパンに腫れてしまう」という状態になります。いつも膝に水が溜まっていて膝がパンパンになっている人、整形外科で水を抜いてもらっても再び水が溜まってしまうような人は、常に炎症し続けているということです。この膝が腫れた状態では、さらに膝の曲げ伸ばしが辛くなりますし、膝を動かさずじっとしていても圧迫感がありますので不快な思いをし続けることになります。

また、膝の水が目立たなくても膝の曲げ伸ばしのときに痛みを感じることがあります。それは膝周辺の筋肉や筋膜が発する痛みです。
私たち日本人は、膝下が外側にずれやすい傾向があります。この典型例はO脚ですが、そこまでいかなくても欧米人などに比べて私たちの脚がスマートさに欠けるのは膝関節で膝下が外側にずれているからです。そしてこの状態が悪化しますと膝内側の筋肉や筋膜はいつも引っ張られた状態になり、緊張状態になってしまいます。

このような状態が進行しますと膝の内側に痛みを感じるようになります。最初は膝の曲げ伸ばしなどの運動時に違和感を感じるところから始まりますが、その後違和感が痛みに変わり、さらに痛みが増すようになります。そして歩いて体重が乗るだけで痛みを感じるようになってしまうかもしれません。さらに状態が悪化しますと、椅子に座っているだけでもジンジン、ピリピリ痛みを感じるようになったりします。
このような段階になりましても、半月板や軟骨に損傷が及んでいなければ膝の歪みを整えて筋肉のバランスを取り戻すようにすることで速やかに膝の痛みは軽減し、やがて解消するようになります。
ところが適切に対応することなく、ヒアルロン酸を注射してごまかしたり、痛み止めの湿布などをしてごまかし、膝が歪んだ状態を放っておきますと、どんどん歪みが大きくなって将来的に変形膝関節症になってしまう可能性があります。そうなりますと歩行や立位に困難をきたすなど、なかなか厄介なことになりますので症状の軽いうちに膝関節を整えることを強くおすすめします。

膝に力が入らなくなって痛みを発する場合

たまにしか山登りをしない人は実感としてわかると思いますが、上り坂も確かにきついのですが、帰りの下りは膝がガクガクしてしまいスムーズに歩くことができなくなってしまうことがあります。その主な理由は筋肉疲労によるものですが、疲労によって脚力が低下したというよりも膝の粘る力が弱くなってしまったからです。
階段の昇り降りでも同じなのですが、上りで使う主な筋肉と下りで使う主な筋肉は異なります。ですから「階段の昇りは全然平気だけど、降りるのが怖くて」といったことが起こります。
階段を昇る動作は自分の全体重を上に持ち上げる動作ですから、重力に対抗するための脚力が必要になります。ところが私たちの殿部には大殿筋(だいでんきん)という大きな抗重力筋が備わっていますので、よっぽどでない限り「階段を昇ることができない」ということにはなりません。
一方、階段を降りる動作では、自分の全体重を片方の膝と足首で受け止めて支える力が必要になります。この動作では「膝の粘る働き」が何よりも重要で、この時に活躍する主な筋肉は大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の中の中間広筋(ちゅうかんこうきん)です。(外側広筋(がいそくこうきん)も働きます)

この中間広筋の働きが悪くなりますと膝の粘りが乏しくなりますので、階段をトントン、パタパタと音を立てながら降りることはできても、ゆっくり粘り強く降りることができなくなります。“下りが苦手”と感じてしまうことでしょう。そして中間広筋の働きがさらに悪化しますと、何処かにつかまらないと正座した状態から立ち上がることができない、椅子から立ち上がる時や椅子に座るときに膝の前面や内部に痛みを感じる、手すりに頼らないと怖くて階段が降りられない、などの状況になります。

膝に力が入らないことの特徴は体重が掛かると膝が痛むことですが、「膝関節が悪いのかも」と思って整形外科を受診しても解決に向かう可能性は低いと考えられます。膝関節が悪いのではなく、筋肉(中間広筋)の働きが悪いのです。
ですから、この状況を改善するためには中間広筋の働きを本来の状態に戻さなければなりません。山登りのように筋肉疲労が原因で中間広筋の働きが悪くなったのであれば、休んで何日かすれば疲労が癒えて能力が戻ってきますので心配する必要はありません。
ところが膝に力が入らないことによるトラブルを抱えた人の多くは、筋肉疲労ではなくその他に原因があります。そしてそのほとんどが、筋肉がアンバランス状態に変調していることによるものです。筋肉の変調とかアンバランス状態というのはイメージしにくいと思いますが、私たちの筋肉はいろいろなことで変調しやすくアンバランスになりやす特性があります。皆さんが行う体操やヨガや水泳などのトレーニングやウォーキングなどは筋肉を鍛えるだけでなく、バランスを取り戻して変調を改善する目的もあります。同様に、整体の施術によって膝周辺の筋肉を調整しますと中間広筋の働きが戻ってきます。筋肉を強くするのではなく、筋肉がよく働ける状態にすることが、施術の目的です。

膝関節の構造物が傷ついていたり損傷している場合

膝関節は座ったり立ったりするときには前後に大きく動きます(屈曲と伸展)が、少し捻るような運動(回旋)も行います。また、真っ直ぐに立つときなどは自然と膝関節にロックがかかり下肢の筋肉に余計な負担が掛からないような働きもしています。そしてこれらの運動がスムーズに行えるように骨以外に幾つかの構造物があります。

これらの構造物が健全な状態で順調に働いているのであれば膝関節に大きな問題は起こりません。しかし、何かの理由で靱帯が損傷したり半月板が傷んだりしますと、膝関節は変形の方向に進むようになります。
そして状態が悪化しますと変形性膝関節症と診断されるようになりますが、その状態がさらに進行しますとやがて半月板を失うような状況になり、クッションを失った大腿骨と脛骨が直接接するようになります。

そうなりますと関節軟骨が欠損してその欠片が関節包内に浮遊する状態になりますが、これらの状況によって膝関節は慢性的な炎症状態となり常に痛みを感じるようになります。
ここまで状態が悪化しますと整体的手法だけでは対応することが困難です。整形外科におけるヒアルロン酸、痛み止め、抗炎症薬などを併用しながら痛みと闘っていくことになろうかと思います。ただ整形外科任せだけでは、状況は次第に悪化していくと思います。残念ながら、実際のところ、整形外科では変形性膝関節症の進行を阻止する術を持っていないからです。
変形性膝関節症は膝関節の歪みから始まります。関節が歪んでいるので膝に体重が掛かりますと、膝は歪んでいる方向にちょっとずれます。変形性膝関節症の多くは、大腿骨に対して脛骨が外側にずれたO脚状態ですが、その場合、歩行時など片膝に全体重が乗るときに脛骨は外側にはみ出るように少し動いてしまいます。そんなことがたくさん繰り返されますと関節内側の半月板が損傷しはじめますが、やがて上記右側の写真のような状態に向かって進んでしまいます。

右側写真のように内側の半月板がすっかりなくなって関節軟骨も損傷しているような状態にまでなりますと、残された手段は人工関節置換手術だけになってしまうのかもしれません。それはそれで良い方法だと思いますが、できればそうならないように、つまり半月板が消失するまで悪化させないように膝関節の状態を保っていただきたいと思います。そして、そのためには整形外科による治療に加えて整体的手段を併用された方が良いと思います。