背中の張りと痛み 肩甲骨の下部~腰部の上

 肩甲骨の下部から腰部の上までの、「背中の真ん中あたり」と表現される部分の張りや不快感や痛みは筋骨格系の不具合によるものと、体調に関係して内臓や循環の不調によるものがあります。

 この部分の不調を訴えられる人に対しては、施術方針を決定するまでに少し時間がかかる場合があります。
 何が症状を発しているかを見極めることが施術の第一段階になりますが、以下の3つを念頭にからだを観察して施術方針を決めることにしています。

  1. 脊柱起立筋や広背筋、肋間筋など筋骨格系
  2. 循環不良による静脈血やリンパの停滞‥‥むくみ
  3. 胃や腎臓など内臓器官の腫れや硬直など

 上記の3つの項目が単独で症状をもたらしている場合もありますが、2つが混ざっていることもあります。

(1)筋骨格系の不具合

・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の張りと痛み

 背中の最も深い層には骨盤から頭部にかけて、縦方向に連続的に繋がっている筋肉群があります。その筋肉群を専門的に脊柱起立筋群と呼んでいます。

 この筋肉群は背骨からの離れ方で3群に分けて考えることができます。
 背骨に最も近く、脊椎に付着している脊柱固有筋群(側線1)は背骨を安定させる働きをしています。
 そのすぐ外側には最長筋群とその流れの筋肉群があります(側線2)。これらの筋肉群は主に背骨の前後運動に関係します。
 そしてさらに外側には腸肋筋群とその流れの筋肉群があります(側線3)。肋骨を動かす働きをしますが、上半身を捻る動作に深く関係します。

 これら脊柱起立筋群は背骨と肋骨に付着していますので、猫背など姿勢が悪い状態が続いたり、あるいは背骨が曲がったりしますと変調してこわばったり、ゆるんだりします。

 背中で、縦方向に棒のような状態で硬くなった筋肉が感じられ、それが痛みを発するようであれば、それは脊柱起立筋群のこわばりによる痛みです。
 脊柱起立筋群は下半身ではふくらはぎの筋肉、上半身では頭部や手指の筋肉から連動関係で繋がっています。ですから症状が脊柱起立筋群の張りや痛みである場合は、姿勢のことも含めて、全身的に整えることが必要になっていきます。

・広背筋と肋間筋の張り

 広背筋は背中全体を覆うように存在している大きな筋肉です。その大きな筋肉が一つの束にまとまり腕に繋がっていますので、腕を動かすとき強い力を発揮することができます。

 そして、広背筋の出発点(起始)は骨盤(腸骨陵)、背骨、肋骨と広い範囲になっていますが、それ故に肋骨がグラグラした状態になるだけでも筋肉が変調するようになります。
 また、腕の使いすぎで背中が痛くなることがありますが、それは広背筋のこわばりによるものです。

 そして、ときどき肋骨がぐらぐらしている人が来店されます。肋骨がグラグラしている状況というのは普通の人にはわかりにくいと思いますが、胴体の骨格的締まりが乏しい状態で、本来肋骨はウエストラインに近づいて行くに従い幅が少しずつ狭くなっていくものなのですが、胸郭下部の方が拡がっているように見えるかもしれません。
 このような状態の人は、肋骨がぐらついていますので上半身を触った感触では柔らかく(不安定に)感じるのですが、本人の内的感覚では背中や脇の下あたりがこわばって動きが悪いと感じるかもしれません。
 肋骨のぐらつきは肋間筋と広背筋にこわばりをもたらします。

(2)循環不良によるむくみ

 「背中に鉄板が入っているように感じる」と訴える人が時々来店されます。あるいは「背中全体が重苦しい」と訴える人も時々来店されます。このような状態は、背中に水分(静脈血やリンパ液)が溜まっていて流れ出ていかない状況が考えられます。

 体液(血液とリンパ液)の循環は二つに大別できます。
 一つは心臓の力と血管(動脈)の搏動を主とした動脈血の循環です。「心疾患」「動脈硬化」など医療機関が専門にしている循環系です。
 もう一つは静脈血とリンパ液の循環です。こちらの循環系は心臓や血管の力というより、血管やリンパ管の周囲に存在している筋肉の働きが重要な要素になります。
 そして動脈は深層に、静脈は深層と浅層(皮静脈)にありますが、静脈系は深層と浅層が繋がっていたり(吻合)、何処かが詰まるなどしても別のルートを通って血液が心臓に戻れる構造になっています。

 静脈系の循環に注目しますと、全身的に見て、2ヶ所流れが滞りやすいところがあります。
 それは鎖骨と第1肋骨の隙間を通過している鎖骨下静脈の部分と、骨盤の前面にあります鼡径部の所です。(詳しくはこちらを参照してください)

 鎖骨下静脈は心臓の上から静脈血が心臓に還るルート(上大静脈)ですが、鼡径部の静脈(大腿静脈)は心臓の下から心臓に還るルート(下大静脈)です。
 例えば鎖骨と第1肋骨の関係が歪んでしまい鎖骨下静脈の流れが悪くなったとします。すると本来は鎖骨下静脈を通って心臓に還るはずだった腕の静脈血は、鎖骨下静脈が通行止めになっている状況なので、他のルートを通って心臓に還ろうとします。つまりそのルートははるばるお腹を下って伏在静脈~大腿静脈~下大静脈に合流しようとします。
 このような状況になりますと、鼡径部に静脈血が集中して渋滞状態になりますので、下半身の静脈の流れも悪くなり、下半身がむくむようになってしまいます。
 そして、このような状態は日常的にたくさん見ることができます。
 つまり下半身にむくみを感じている人の多くはこのような状況です。
 施術で鎖骨下静脈の流れを改善しますと、実際に足の方から流れが良くなりむくみが改善します。そしてしばらく施術を継続していますと上半身の流れが良くなりだし、手のむくみが取れ、頭の中がスッキリしはじめるという現象が起こります。

 さて、背中の停滞に話を戻しますが、背中側がむくんだような状態になるということは、同じように考えますと、お腹側の静脈やリンパの流れが悪くなっている可能性があることになります。
 あるいは鎖骨下静脈も鼡径部の流れも両方悪く、浅層の静脈血やリンパ液がほとんど心臓に還ることができない状況になっているのかもしれません。

 ですから、この状況を改善するための方法は、お腹側の筋肉や筋膜を整えて腹壁の浅層静脈の流れを良くすることと、鎖骨下静脈の流れを整えることと、鼡径部の流れを整えることの三つを行うことになります。

 背中に水分が停滞して、背中がカチカチになっているので揉みほぐしをたくさん行ったとしても、それはなかなか改善しません。水分の抜け道が塞がったままでは無理なのです。
 それよりも、上記の三つを行うことの方が、スマートに、スムーズに辛い状況を改善することができます。

(3)内臓の影響による背中の張りと痛み

・胃の不調における背中の張り

 だいぶ前になりますが、NHKの「ためしてガッテン」で、胃の不調についてのテーマでしたが、胃が腫れる様子をX線撮影した映像を見ました。そこには胃が腫れると背中側に膨れる様子が映し出されていました。
 「胃の裏側が苦しい」とか「痛い」と表現される人が時々いますが、それは正しく正確で、背中側に膨れた胃が背骨や肋骨を圧迫している症状です。
 ですから、場所的に「みぞおち」の裏側辺りの背中が硬くなって辛い状況では、「胃が不調で硬く腫れている」可能性が高いと思われます。
 そしてこのような状況が考えられるときの施術では、「胃の調子はいかがですか?」と必ず尋ねまして、ご本人がうなずかれるようでしたら、胃に着目した施術を行うようにしています。

 胃の不調に対して私が持っている対処法は二つです。一つは呼吸を整えることで、もう一つは胃の反射区やツボを利用することです。

 胃は横隔膜のすぐ下にあります。ですから横隔膜の状況は胃の状態に影響を及ぼすと考えられます。息を吸ったときに横隔膜が下がり胃を上から圧迫しますが、同時に胸郭が拡がりますので、胃は横に拡がることができます。そして息を吐く段階では、横隔膜が上がって腹部が拡がりますので、胃は圧迫から解放され、本来の状況に戻ることができます。
 横隔膜と胸郭の動きが正常であれば、呼吸の度に胃は圧迫されながら横に拡がったり、本来の状況に戻ったりと適度な運動を行うことができますので、快適な状態を保つことができるのではないかと思います。
 もし、横隔膜が上手く収縮することができなかったり、胸郭が拡がることができなかったりしますと胃の運動は不適切な状態になってしまうと考えられます。あるいは息を吸ったままの状態で吐くことが上手くできなければ、横隔膜はゆるむことができずに胃は圧迫を受け続ける状況になってしまいます。
 これらによって胃の消化能力が落ちてしまうことは十分に考えられますし、それによって不調を感じるようになることは十分に考えられることです。
 ですから、胃の不調を改善しようとするならば、先ずは呼吸状態を整えて横隔膜と胸郭の運動を正常な状態に保つことが必要なことだと私は考えます。

 その上で、それでも胃の不調や背中の硬さが取れない場合は、手と足にあります胃の反射区に対する刺激を行います。
 場合によってはさらに足三里や中脘(ちゅうかん)といった東洋医学のツボ(経穴)を刺激することもあります。

 胃の不調は背中の苦しさだけでなく、時に非常に重苦しい肩こりをもたらすことがあります。原因もよく解らないのに、急に肩こりが強くなって非常に辛い状況になる場合がありますが、胃の不調と関連している場合があります。
 そんな場合も含めて、呼吸を整えることと、反射区やツボに対する刺激を適切に行うことで、病的状態ではない限り、大概の胃の不調は改善します。

・腎臓の腫れによる背中の辛さ

 胃の不調による背中の張りは、鳩尾(みぞおち)の裏側あたりになりますが、その下の胸郭下部から腰部にかけての部分の辛さは腎臓の膨らみによる可能性があります。

 腎臓が膨らんで硬くなり、それが肋骨や後腹壁を圧迫して痛みをだしたり辛さを感じるようになるのですが、場所的に腰痛と間違ってしまうかもしれません。
 「腎臓が膨らむ(あるいは腫れる)」と申しますと、病気を疑ってしまうかもしれませんが、私たちのからだは疲労が強くなると腎臓が膨らむ傾向にあるのかもしれません。
 また、腎臓は東洋医学によりますと耳と深い関係にありますので、耳の状態が悪くなりますと腎臓が膨らむ傾向もあります。そして反対に腎臓の状態が悪くなりますと耳に不調や不具合が起こる可能性も考えられます。
 実際の施術経験上、私は耳と腎臓の関連性は明らかに存在すると知りましたし、耳鳴り、難聴、中耳炎など耳の不調に対しては必ず腎臓の状態を整えるようにしています。

 さて、腎臓の膨らみを改善するための施術では、胸郭を整えること、耳のある側頭骨を含めた頭蓋骨を整えること、そして腎臓の反射区を刺激することを行います。
 腎臓の反射区では手のひらの反射区と足裏の反射区を利用しますが、足裏の反射区の方が効果が高いような印象を持っています。

 「腎臓の不調」と言いますと「むくみ」が連想されます。心臓や肝臓もむくみに関係する臓器ですが、私は「むくみ」と聞きますと、血液循環と腎臓をまず思い浮かべて考えるようになっています。
 私が行う整体の施術では、特別な理由がない限り先ずベッドにうつ伏せ(伏臥位)になっていただいた状態から施術を始めます。そして最初は全身を軽く擦ったり揺らしながら大まかな状態を把握してくのですが、背中の状態を見るときには胃と腎臓の場所に注目します。
 程度の差は様々ですが、腎臓が膨らんで肋骨を圧迫している人はたくさんいます。みなさん、お疲れなのですね。

 ところで、もう何年も隔週で来店されている人が「右足が着けないほどに右脇腹~腰~太股~ふくらはぎにかけて強烈に痛む!」と言って来店されました。私が少し脇腹に触れますと、それだけ「痛い!」と嫌がりました。
 「触ることもできないのに、どうやって施術しようか?」と少し悩んだのですが、なんとかベッドに寝ていただき、慎重に施術を始めていきました。
 そして解ったことは、結局のところ右側の腎臓の腫れが問題を引き起こしていたことでした。その状態がかなり悪かったために、放散痛が右半身全体に及んでいたのです。
 全身的に骨格を整え、その上で20分近く右足裏の腎臓反射区に集中して施術を行いました。
 足裏もカチカチに硬くなっていて、腎臓の反射区は足裏の深いところにあるのですが、私の指がなかなかそこまで届かない状態でした。私も負けずに頑張って指圧をつづけていましたが、さすがに、私の指もほとんど力が入らないほどに疲れ切ってしまいまして、これ以上手指ので施術はできない旨を話して、足つぼ用の棒を使って反射区に対する施術を続けていきました。
 20分くらい施術を続けていましたら、ようやく足裏の反射区に変化が現れ始め、同時にカチカチに膨らんでいた腎臓周辺も柔らかくなり始めました。そして、それからは浮き袋から次第に空気が抜けていくような感じで柔らかさが戻ってきました。もう触っても痛がりませんし、少し強めに圧迫しても痛がらない状態になりました。
 その後、座っていただいて上半身を捻ったり、立って歩いたりしていただきましたが、痛みは感じない状態になっていました。
 私自身、そうとうに体力を使った施術でしたし、受け手のご本人も施術の途中からは反射区への刺激がかなり痛かったと思いますが、耐えていただいた甲斐あって、状態はすっかり良くなりました。
 念のために、翌週に来店していただきましたが、その間も状態は良好だったということでした。

 私自身、長い施術経験の中でも、腎臓の膨らみでここまで痛みを感じる状況に対峙したのは初めてでした。そして腎臓の膨らみだけで、脇腹~ふくらはぎまで痛くなり、足が着けなくなることを知りました。


 以上、今回は背中の真ん中から下部にかけての張りや痛みについて取り上げてきました。
 なかなか背中の張りや痛み、重苦しさが取れないと感じている人にとって、参考になれば幸いです。