O脚修正でのポイント③‥‥足首周辺と足

O脚修正の3回目は膝下から足首周辺と足についてです。
前回説明させていただきましたように、O脚の人は膝窩筋のこわばりなどによって膝関節でふくらはぎの骨(脛骨と腓骨)が外に飛び出したようになり、かつ内側に捻れていますが、多くの場合、その状態が足首に向かうにつれて悪化しています。つまり、膝関節のところでは小さな内側への捻れだったものが、足首手前では捻れ方が大きくなっているということです。
この直接的な原因はふくらはぎの皮下筋膜(皮膚の下にある膜)が捻れた状態になっているからです。器と中身があったとして、器が捻れてしまったので中身もそれに合わせるように捻れてしまったという状況に似ています。
そして、ふくらはぎの筋膜が捻れてしまう原因は膝窩筋のこわばりだけでなく、膝下の筋肉の変調と足首周辺の靱帯や筋膜などの状態です。膝下の筋肉がアンバランスな状況になって足首に負担が掛かるようになりますが、それに耐えるために足首周辺の靱帯や筋膜が硬くなって対抗している姿が感じられます。
この状況が慢性化して何年、何十年と経ちますとO脚は頑固なものになり修正するにも手間と時間を要することになります。

長趾屈筋の強いこわばりによって捻れるふくらはぎ
O脚の人だけでなく、ふくらはぎが足首に向かって内側に捻れている人はかなり多くいます。内股の人は間違えありません。それ以外にもかかと体重の人、上半身を前に倒しながら歩いている人、足を引きずるように歩いている人などはその可能性があります。

さて、このふくらはぎに内側への捻れをもたらす筋肉を長趾屈筋(ちょうしくっきん)と言います。長趾屈筋につきましては以前にも取り上げましたが、ふくらはぎの一番奥、脛骨の内側面から出発し、脛骨の縁に沿って下り、内くるぶしのすぐ下を通って2~4趾の指先(末節)に繋がっています。収縮することで母趾(足の親指)以外の指先を曲げる働きをします。O脚の人の場合、足の外側に重心が掛かっていますので、歩行時などで普通の人以上に長趾屈筋を使うことになります。ですから、O脚の人の長趾屈筋は強くこわばってしまいますが、それによってふくらはぎが足首に向かって内側に捻れていきます。
そして実際の現象として、長趾屈筋のこわばりをゆるめていきますと、ふくらはぎの内側への捻れは改善していきます。

足首内側の靱帯などを整える
O脚ではないとしても足の外側に重心が掛かってしまう、あるいは重心が外側に逃げてしまうような立ち方の人は多くいます。内股の人もその傾向にありますし、過去に足首を捻挫した経験のある人もそうなりやすいと言えます。
そして足の外側(小趾側)に重心が掛かったまま何年もあるいは何十年も経過してしまった人は、足首周辺の靱帯や筋膜(屈筋支帯含む)が柔軟性を失った状態になっています。そして前述の長趾屈筋の強いこわばりもあいまって、ふくらはぎの皮下筋膜を内側に捻れさせO脚特有の足首状態をもたらしているようです。

重心が小趾側にある人の特徴の一つとして、足首が内側に倒れている(内反状態、足首の内側が縮んで外側が伸びている)ことがあります。その直接的な原因として、外くるぶしが下がっていること、足首内側の靱帯が縮んでいること、かかとの内側の屈筋支帯と呼ばれる結合組織(筋膜)が縮んでいることなどが考えられます。

足首周辺には幾つもの靱帯があります。靱帯は筋肉のように伸び縮みする働きをするものではありませんが、直接骨と骨を結び付けている紐や鎖のような役割りをしています。強い衝撃や引っ張りがあったとしても頑張って骨と骨の間がある範囲を超えて離れないようにしています。
捻挫は足首をくじいたりして頑丈な靱帯でも耐えられないような力が掛かってしまったために、靱帯が伸びてしまったり損傷してしまった状況ですが、そのために関節がグラグラして不安定になってしまいます。そして靱帯は伸びたり損傷したりすることだけでなく、硬く縮んだ状態になることもあります。

足首の内側には三角靱帯がありますが、小趾側重心の人はこの靱帯が縮んで硬直しています。それによって母趾側の土踏まずが内側に持ち上がった状況になり、かかとが内側に入った内返し状態の足首になっています。この状態を改善するためには、指圧などの手法により靱帯の硬直を解除する必要があります。

また、内くるぶしからかかと内側にかけて屈筋支帯(くっきんしたい)という結合組織がありますが、これも硬くなって縮んでいます。そして、かかとの内側にはアキレス腱が延長して筋膜となった部分もありますが、O脚の人などはこれらがとても硬くなっています。足首を正しい状態に戻すためには、これらを揉みほぐして柔軟性を回復する必要がありますが、揉みほぐしには痛みを伴います。

足首外側を整えて小趾側アーチを整える
O脚や小趾側に重心が掛かってしまう人の足首外側では、外くるぶしが下がっていて、かかとの外側~小趾先にかけてダラッとして頼りない感じになっています。足首の内側が硬くなって頑固な状態とは相対的で、外側は頼りない感じです。

 O脚の人や小趾側に重心が掛かっている人は足が内反状態で、母趾側の土踏まずが浮いて小趾側が墜ちているのが特徴的ですが、そのため小趾側の縦アーチは失われた状態になっています。
「偏平足」は母趾側の縦アーチが失われた状態で本来「土踏まず」として浮いている部分が地面に着いてしまう「平らな足裏」のことを言うようですが、小趾側の縦アーチも重要です。
母趾側のアーチが失われますと、歩行時など地面からの衝撃に対するクッション作用の働きができないため、足腰に負担が掛かると言われています。このことにつきましても私は言いたいことがありますが、今は小趾側のアーチについて申し上げます。これまでたくさんの人に施術をしてきましたが、“下がった口角を上げる”、“目をパッチリと開くようにする”、“お腹の調子を整える”、”鼡径部をスッキリさせる”等々、からだを整える上で小趾側のアーチを整えることは重要です。
少し前に“からだに内在する上昇する力”について云々させていただきましたが、小趾側のアーチはこの力に関係があるようです。そう言う意味でも、小趾が墜ちている人はそれを整えて小趾側のアーチをしっかりとしたものにしていただきたいと思います。
尚、小趾側のアーチを整える方法は簡単には説明できません。幾つかのパターンによって小趾が墜ちてしまう状況になるのですが、O脚を改善する手段を用いれば小趾側アーチがしっかりとする、というものでもありません。しかし、O脚特有の足首状態を整えようとするなら、小趾側アーチを整えることは必要事項であるということです。

重度なO脚は足首が潰れた状態になっている
上記に掲載した写真のモデルは私の母です。母は元々はO脚ではありませんでした。10年ほど前にリウマチを患い、左膝関節が変形してO脚状態になってしまいました。ですから、ずっとO脚だった人に比べますとふくらはぎの内旋(内側への捻れ)は軽微です。そして足首自体の状態もそれほど悪いわけではありません。
ところが若い頃からずっとO脚で、高齢になって変形性膝関節症になり、膝の内側がいつも痛いような人、つまりO脚が重症化してしまった人の足首は潰れたような状態になっていることが多いです。
そしてこのような人は、歩くときに、膝に体重の重みが掛かると膝下が外側に動き、足首に重みが掛かるときには足首の内側がグニュッと沈み込むような動きをしますが、からだがとても可哀想な状態だと思ってしまいます。

ふくらはぎの骨が真っ直ぐ降りてきて、それを足首の骨(距骨)で真っ直ぐに受け止め、からだの重みが足裏全体に分散して拡がる状態が理想ですが、そのような人は「足首が立っている」と感じます。しかし、このような人が少ないのも実状です。
しかしながら歩く度に足首がグニュッ、グニュッと曲がってしまうのは良くありません。O脚でなくてもこのような人はいます。是非直していただきたいと思います。


これまで3回にわたり、O脚について説明させていただきました。
1回目は股関節を中心に小殿筋に焦点を当てました。2回目は膝関節を中心に膝窩筋と脛骨の内旋に焦点を当てました。今回の3回目は足首周辺と足に焦点を当てました。
同じO脚でも人それぞれ、細かい部分で違いはありますが、O脚を修正する上での基本的な考え方はこれで良いのではないかと私は思います。と言いますか、本当の意味でO脚を修正するためのであれば、必ずこの3つの項目は確認して修正しなければならないと考えます。

また、現在いろいろと検証中ですが、上部頚椎(頚椎1番と2番)の状態はO脚に限らず様々症状において影響力があるようです。上部頚椎を整えることで、からだ全体の在り方が落ち着くようで、いろいろな不調や不具合が良い方向に向かいます。これについてはもう少し検証が進んだ段階で改めて説明させていただきたいと考えています。
そして、今回ちょっとお話しさせていただきました「小趾側のアーチと上昇する力」につきましても、そのうち取り上げようと考えています。