噛むことが心地良くなるために

 食べることは栄養を補給するために必要不可欠なことですが、栄養を補給する目的であれば健康食品や薬などいろいろな方法があります。しかし、私たちは口を動かして食べたいという本質的な欲求を持っています。
 “そしゃくする”ということは、その運動によって筋肉が鍛えられ、脳の血流が良くなり、唾液が出て消化が良くなる、という生理機能的な効用をもたらしますが、それ以外にも“心地良くなる”という内面的な効果があります。
 ただし、快適なそしゃくができなければ「噛むのはかったるい」「顎が疲れる」といった反応になりますので「噛むと心地良い」ということにはまったく賛同できないことでしょう。

快適なそしゃくとは?

 スティック野菜をパリパリ噛むことが好きな人と嫌いな人がいると思います。顎を大きく動かしてそしゃくすることができる人は口腔の深いところ(奥歯の方)で噛み砕きながらパリパリ・モグモグしますが、それを快適に感じると思います。ところが顎を大きく動かすことができない人や反対咬合の人は、オトガイ(下顎の先端)の方に力を入れて噛むようになりますので、口先の方だけ動かして噛むような状態になってしまいます。また、この状態では噛む力も弱いので、硬いものは苦手に感じてしまうことでしょう。

 ところで、顎を大きく使ってそしゃくすることのできない人に、「口先の方を使って噛んでいますよね?」と問いますと、ほとんどの人の反応は「?」マークです。何を言われているのか意味不明に思われるようです。物心ついた頃からずっとその噛み方ですから、それが普通だと思っています。顎関節がおかしくなった経験があったり、歯科治療や何かのアクシデントをきっかけに「噛み方が変わった」「長くかみ続けることが苦痛になった」と感じている人は、このことが解るようですが、そうでなければ解らないかもしれません。
 「噛み合わせがおかしくなった」という訴えはよく聞きますが、「噛み方がおかしくなった」という訴えはあまり聞くことはありません。しかし、噛み方がおかしくなることはよくあることですし、毎日を快適に暮らす上で、大切なポイントになると思います。

 さて、このことに関しまして私が今着目している筋肉があります。それは舌骨上筋群と呼ばれていますが、喉元にあります舌骨と下顎の骨をつないでいる筋肉で、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋、顎二腹筋という名前がついています。

 “そしゃく”は“食物を噛む”ことが根本ですから、顎を閉じたり開いたりする運動が基本的な動作になります。(実際はもっと複雑です)
 それは顎関節を支点として、下顎骨を引き上げたり、引き下げたりする運動のことですが、下顎骨を引き上げる筋肉は閉口筋と呼ばれ、そしゃく筋である咬筋、側頭筋、内側翼突筋が主体になります。下顎骨を引き下げる直接的な筋肉は舌骨上筋群であるオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋、顎二腹筋(前腹)です。
 実際のそしゃく運動は、舌筋や表情筋なども動員して複雑になりますが大雑把に申しますと、以上の通りです。

 ところで私が観察したところ、同じ舌骨上筋群でも顎二腹筋(前腹)とオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋では働き方の性質が異なります。顎二腹筋(前腹)はオトガイを舌骨の方に引き寄せますが、オトガイ舌骨筋と顎舌骨筋は舌骨をオトガイの方に引き寄せるように働きます。
 この違いが実際のそしゃく動作でどういう違いになるかと申しますと、顎二腹筋を収縮させて口(顎)を開いた時には、下顎が後方(耳の方)に引かれますので顎関節が大きく動きます。一方、オトガイ舌骨筋や顎舌骨筋を働かせて口を開く時には舌骨や喉が前に動く形になりますので顎関節が動くというより喉元が動いてそしゃくをするような状態になります。ですから、口先だけで噛んでいるような感じです。

 「ア」を発声するために開口するとき、普通は顎二腹筋を使いますので下顎は耳の後方に動くのがハッキリと感じられます。「イ」を発声するときには、顎関節よりも下唇の下(オトガイ)に力が入るのが感じられると思いますが、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋が収縮します。
 ですからオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋を使って噛んでいる人は、顎先から下唇にかけてと下顎の縁がこわばりますので、その辺りを指圧しますと痛みを感じます。また、喉もこわばりますので、顎の底面から喉や首にかけて硬くなり、厚みが増します。正面から見た時、首がスッキリせず、顔と首との境界もぼやけてしまうと思います。そしてこのような人は「そしゃくすることが心地良い」とは感じないと思います。
 他方、顎二腹筋を使って噛んでいる人は顎関節が大きく動きますし、そしゃく筋も上手に使えますので噛む力も自然と強くなります。硬いものを噛むことも平気です(歯や歯茎が弱くなければ)。顎関節の動きが大きくなるわけですが、それは筋肉を大きく伸びやかに使っていることと同じですので、「そしゃくすることは心地良い」と感じると思います。

鼻骨の状態が舌骨上筋群に影響を与える?

 私の鼻骨は今、少し下がっています。この状態で煎餅を噛んでみますと顎関節が大きく使われている感じはしません。しかし口先だけで噛んでいる感じでもありません。次に鼻骨を上に持ち上げながら噛んでみますと、顎関節が軽くなり、顎が大きく使われるようになります。そして今度は鼻骨を引き下げて噛んでみますと口先の方だけで噛むようになり、奥歯を使って噛むことができなくなってしまいます。ですから、鼻骨の状態が噛み方の影響を与えることがわかります。
 また、筋肉の状態も鼻骨によって変化することが観察できます。鼻骨を上げますと顎二腹筋の状態がしっかりします。鼻骨を下げますと顎二腹筋がゆるんで顎舌骨筋とオトガイがこわばります。
 鼻骨は下がりやすい骨です。眼鏡を使っている人の多くは鼻骨が下がっていることでしょう。花粉症の季節は、たくさんの人の鼻骨が下がります。花粉症で鼻炎が悪化する理由の一つは鼻骨が下がってしまうことだと私は考えています。
 
 鼻骨が下がってしまう理由は幾つか考えられます。
 最近の眼鏡は軽いとは言え、やはり重みがありますので、眼鏡を使っている人はどうしても鼻骨が下がってしまいます。

 鼻骨と後頭骨はシーソーのような関係になっています。つまり後頭骨が上がると鼻骨が下がるということです。後頭骨は背骨や背筋(脊柱起立筋)を介して仙骨とつながっていますので、いつも姿勢が悪く背筋がゆるんだ状態になっている人は後頭骨が上がってしまいます。また仙骨や骨盤が下がっている人も後頭骨が上がってしまいます。
 東洋医学の考え方では鼻と肺は密接な関係ですが、実際、胸の状態と鼻骨は関係性があります。現代医学的には、胸腺の働きはほとんど無視されたような状況ですが、胸(胸骨)を触ると鼻骨が上がる場合があります。胸骨、あるいは胸腺は免疫系と関係がありますので、そこにエネルギーが与えられる(手で触る)と鼻の状態が良くなると考えることができます。 鼻づまり、くしゃみ等の症状の時に胸に塗る「ヴィックスヴェポラップ」はこのことを応用していると思います。
 実際、今の私は胸に手を当てると下がっている鼻骨が上がります。

ちょっとした“差”が、心地よさを決める

 「口を開く時に舌骨上筋群のどの筋肉を優先的に使っているか?」というのは、あまりにも細かく、マニアックな内容かもしれません。しかし実際に調子の悪くなった人、たとえば滑舌が悪かったり、舌が思うように動かせなかったり、喉がつかえたり、満足に噛むことができなかったりする人に対しては、こういう細かい点をチェックして調整しなければ症状を改善に向かわせる糸口に辿り着けなかったりします。反対咬合の人も、それを直そうとするのであれば、とても重要なポイントです。

 私たちは美味しい物をたべると心が高揚して楽しくなります。アルコールも、好きな人にとっては気分を高揚させたり、心を落ち着けたりすることに利用できます。その他にも趣味を楽しんだり、自分の嗜好にしたがって満足感を得て気分を高揚させたりしています。これらのほとんどは舌や目や耳など感覚器官を通じて取り入れた外部からの刺激がもたらしてくれるものですが、そういった外部の物が全くなくても心地よさを感じることのできる内的な道具も幾つか持っています。
 そして、その中の一つが“そしゃく”であると私は思っています。もう一つは“歩行”で、きっとその他にもいくつかあると思います。
 快適にそしゃくしていれば、それだけで自ずと心地良くなります。「心地よさとは、どういう状態で、そのためには脳から○○というホルモンあるいは化学物質が放出されている」と科学者は分析されるのかもしれませんが、私はそこには理由付けは必要ないと思っています。哺乳動物の一種である私たち人間は、生まれたばかりの赤ちゃんが母親の乳房に唇を吸い付けて一心不乱にそしゃく筋を働かせて乳を吸いますが、それが本来の姿だと思います。そしゃくすることが本来の状態であって、本来の状態になれば、“自ずと心地良くなる”のだと私は考えています。ですから、内的に心地良くなりたい、安らかな気持ちになりたい、リラックスしたいと考えるのであれば、快適なそしゃく、正しい噛み方を身に付ける必要があるのではないかと思います。