湿疹に対する整体的な考え方
湿疹は皮膚の病気ですから、医師の先生が担当される分野です。ところがアトピー性皮膚炎やその他にも、医学でなかなか思うように治癒できない症状があるのも実情です。 皮膚科では殆どの場合、治療薬を使って対処されるのだと思いま…
湿疹は皮膚の病気ですから、医師の先生が担当される分野です。ところがアトピー性皮膚炎やその他にも、医学でなかなか思うように治癒できない症状があるのも実情です。 皮膚科では殆どの場合、治療薬を使って対処されるのだと思いま…
「冷え症」でつらい思いをしている女性はたくさんいますが、同じ「冷え」でも体の健康にとって、もっと注目して気をつけていただきたいものは「低体温」です。 私たちの体の深部体温は37℃を基準に±1℃の範囲におさまるよう厳密に…
もうずいぶん前の話ですが、大事な契約書を取り交わす直前になって胃がキューっと縮むように痛くなった経験があります。「これが、神経性の胃の痛みということか?」とその時に思いました。”神経性胃炎”というのは確かに存在するのだ…
「胃がもたれる」「胃がピリピリする」などの訴えがあった場合、胸郭の柔軟性が失われていたり、胸郭が胃の動きを制限していたり、腹筋のこわばりが胃を圧迫している可能性なども考えられます。 胸郭は胸椎と12本の肋骨でできた籠…
胃の不調を訴える人達の状態を観察しますと、大きく3つくらいのパターンに分けられるようです。 胃そのものが不調だったり病変している場合 胸郭の動きが悪くなっていたり、腹筋のこわばりが胃を圧迫している場合 背骨が捻れている…
頭痛で一番多いのは“緊張型頭痛”と呼ばれる、頭皮や筋膜が縮んで頭蓋骨を外側から締めつけるタイプのものですが、これとは反対に頭蓋骨の内部圧力が高まって頭が重くなり、ボーッとして脳の回転がうまく機能しないように感じる頭痛や…
こめかみ(目尻と耳の間)や側頭部(耳の上)の頭痛や片頭痛の原因として最も多いのは噛む筋肉(そしゃく筋)のこわばりによるものです。そしゃく筋には咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋の四つがありますが、体表で観察できるもの…
頭痛や片頭痛に悩まされ、頭痛薬を飲まずにはいられないという人もかなりいるようです。いつもより激しい痛みに襲われたりしますと、「脳に異常があるのかも」と考えて脳外科を受診し、CTやMRI検査を受ける人もいます。 非常に…
朝洗面するとき少し前屈みになりますが、それができなくて辛い。掃除機を掛けると腰が痛くなる。椅子から立ち上がるとき、膝や椅子に手を置いて支えないと立ち上がることができない。これらは前屈みや中腰ができない状態の症状です。 …