頚椎(けいつい)は「首の骨」のことですが、それは背骨の一部であり、専門用語で脊椎(せきつい)と呼ばれる椎骨(ついこつ)の首の部分の名前です。脊椎には7個の頚椎の他に、胸椎(きょうつい)が12個、腰椎(ようつい)が5個あり、骨盤の中心ラインにある仙骨(せんこつ)及び尾骨(びこつ)と合わさって体幹の基礎を築いています。
さて、肩こりや首のこりで悩まされている人はレントゲン撮影の診断などで「ストレートネック」と指摘されることが多いと思います。先日来店された女性の方から「ストレートネックは手術しないと治らないのですか?」と聞かれました。
「ストレートネックで手術???」と私は思いました。「世間ではそんな情報も広まっているかぁ?」、まったくと言っていいほどテレビを見ない私は、お客さんとの会話の中によって情報番組などの情報を知るのですが、しばしばビックリしてしまいます。
確かにストレートネック状態は、頚椎の角度から、頚椎から肩甲骨につながっています肩甲挙筋(けんこうきょきん)や頚椎から肋骨に繋がっています斜角筋(しゃかくきん)などを緊張状態にしますので、慢性的な「首肩のこり」状態を招きます。ですから「ストレートネックは慢性的な首肩こりの原因である」ということには私も賛同します。ところがストレートネックのほとんどは生まれつきのものでもありませんし、改善できないものでもありません。手術なんて、とても考えにくいことです。
上部頚椎
このブログでも何度か登場しました専門用語に「上部頚椎」があります。それは頚椎1番と頚椎2番のことですが、この二つの頚椎が乱れていますと全身的に影響して不調状態になってしまうという話を聞きます。整体と類似の療法にカイロプラクティックがありますが、その専門家の中には上部頚椎のみ調整している方もいらっしゃいます。
以前にも申し上げたことですが、上部頚椎は後頭部と後頭下筋群で直接繋がっています。今の私たちはパソコンを使ったりスマホをいじったりすることが多いのですが、その時は頭や首はやや下向きの角度になっています。首が前に出ていると言い換えてもよいと思いますが、その状態のまま顔を起こして前方を見る動作をしますと、それは後頭骨と頚椎1番の間にあります関節(環椎後頭関節)を使う動作になります。後頭下筋群を収縮させて環椎後頭関節をスライドさせているのですが、「下顎を前に突き出すような動作」と言った方が解りやすいかもしれません。そして、この動作は正しいものではありません。
本来、顔を起こしたり、首を起こしたりする動作は頚椎の一番下、頚椎7番あたりを支点にして首から肩に掛けての筋肉を使って行うのが自然ですが、現代人の多くは首が前に出ているために環椎後頭関節を主に使って動作を行っています。そして、これがストレートネックになってしまう原因の1番ではないかと私は考えています。
後頭下筋群の中で後頭骨と環椎(頚椎1番)を繋いでいる筋肉を小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)といいます。後頭部の「盆の窪」と呼ばれる凹みのすぐ両脇にある筋肉です。使いすぎなどによってこの筋肉がこわばった状態になりますと環椎の後結節を後方に引っ張り上げてしまいますので、環椎後頭関節(頚椎1番と後頭骨の関節)で後頭骨が前にスライドしてしまい、下顎が少し前にでた状態になります。そして環椎の後結節が上方に引っ張り上げられるということは前方の前結節が下を向いてしまうということですので、頚椎全体の前弯をなくしてしまうきっかけになります。
また、後頭骨と軸椎(じくつい=頚椎2番)の棘突起をつなげている筋肉を大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)と言いますが、この筋肉がこわばりますと軸椎の棘突起を上後方に引っ張り上げてしまいます。環椎同様、軸椎の前方は下を向きますので頚椎の前弯は崩れ、ストレートネックになってしまいます。
軸椎の棘突起は大きいので触ることができます。盆の窪のすぐ下に触れることのできる骨性の突起がそれですが、ストレートネックではない人の軸椎棘突起は深いところにありますのでそれほど目立ちません。しかし、ストレートネックで軸椎棘突起が大きく上後方にずれている人は、盆の窪のすぐ下にありありと棘突起を感じられると思いますし、その周辺の筋肉が硬くなっているのが感じられると思います。
ストレートネックと首筋のハリ
ストレートネックの人の首は一般的にガチガチに硬くなっています。それは筋肉のコリ(凝り)というよりもハリが強くて首筋が棒のような状態になった感じです。
首に関係する筋肉はいくつかありますが、その中で肩甲挙筋と斜角筋が硬くなっている主な筋肉です。
肩甲挙筋は頚椎1番~4番の横突起から出発して肩甲骨の内縁上方に繋がっています。主な働きは首をすくめるように肩甲骨を持ち上げることですが、目の疲労などによってこわばりますので、スマホをたくさん見ている人はそれだけで首筋が張ってしまいます。頚椎1~4番に関係しているということは上部頚椎が歪みますと緊張状態になって張ってしまう可能性が高くなります。ですからストレートネックの人の肩甲挙筋は硬くなっているという理屈になります。
斜角筋は頚椎と肋骨を繋いでいて、呼吸動作で息を吸うときに胸を持ち上げる働きをしますが、そしゃく筋と深い関係にあります。ですから噛みしめ癖や歯ぎしり癖などを持っている人の斜角筋は硬くこわばっています。首の側面~鎖骨の下にかけての部分が硬くなっていたり、触ると痛みを感じる場合は、斜角筋がこわばっている可能性があります。そして斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3つがあり、それぞれに頚椎とのつながり方は異なりますが、ストレートネックの状態では、やはりすべての斜角筋がこわばって硬くなってしまいます。
実際に、上後方にずれてしまった環椎の後結節や軸椎棘の突起を下前方に押し下げてストレートネック状態を一時的に解消しますと肩甲挙筋の硬さや斜角筋の硬さは少しゆるみますので、上部頚椎の状態を改善することで首肩のコリが軽減することがわかります。
上部頚椎の歪みの影響
上部頚椎についてはたくさん語ることがありますが、今回は上部頚椎が歪んでいる場合の影響について幾つか取り上げてみます。
例えば、顔は正面を向いたまま瞳だけ右に動かすとします。すると環椎(頚椎1番)は右側に動きます。このことは目の使い方が右側に偏っている人、つまり顔は正面をむいたままの状態で瞳を右に向けることは容易にできても左に向けることが苦手な人は環椎が右側に寄っている可能性が高いということです。また、右側の奥歯ばかりで噛んだり、噛みしめている人も同様に環椎が右側に寄っていることが予想できます。そうしますと反動として軸椎は左側、つまり環椎とは反対側に動きます。実際このような歪みを持った人が多いのですが、このような人は首を左に回して頭を左横に向ける動作で、動かし始めの時にちょっと引っ掛かりを感じると思います。動かし始めの時に着目してみてください。首を大きく向くことがしづらいとか、首筋が張って向けない、というのは筋肉のハリと関係しますので、あくまでも首を動かし始める最初の1㎝くらいの時です。
といいますのは、その段階では環椎が軸椎の歯突起を軸にして回旋することで頭を回旋する仕組みになっているからです。環椎と軸椎の関係に問題がなければ、右にも左にもスムーズに軸椎の歯突起を軸にして環椎を回旋することができます。ところが環椎が右側にずれ、軸椎が左側にずれている状態では、左を向くときには一度環椎の位置を左にずらして軸椎の歯突起に合わせてからでないと首を回旋することができませんので、動かし始めの時に「ちょっと引っ掛かる感じ」になるのです。
普通は誰もが目の使い方や奥歯の使い方に偏りを持っていますので、どちらかに向きづらいという傾向をもっていますが、片噛み癖や噛みしめの癖、目の偏りなどの状態が激しい人は上部頚椎のずれも大きく頑固になっていますので、軸椎辺りのところに強い痛みを感じることがあります。
また、ストレートネック状態になっていて上部頚椎の後側が上がって前側が下がっている人は、頬が下がっています。頬と言いますのは頬骨と上顎骨のことですが、それによっていつも顔が下がっているように感じたり、目元がこわばっていて瞼の開閉に違和感を感じたりすることがあります。そして舌も下がってしまいますので、喋りづらく感じたり、滑舌が悪いように感じたりするかもしれません。さらに下がった舌は下の歯列を押しますので、その痕が舌先についていたり、下顎が前に出ていたり、下唇がだらしないような状態になっているように感じるかもしれません。
上部頚椎の問題だけがこれらの原因ではありませんが、上部頚椎を整えることで顔に関するかなりの問題が改善されることがあります。
さらに、いつもどことなく落ち着かない、からだがしっくりこないと感じている人に対して上部頚椎を整えることで、それらの問題が消失したこともありました。
施術者としてこのような経験をしますと、上部頚椎専門のカイロプラクティックがあるのも合点がいきます。
上部頚椎を整える
私は上部頚椎専門のカイロプラクティックを訪れたことがありませんので、経験者された人の話を聞いて想像するだけですが、上部頚椎の矯正方法はとても瞬間的なものだということです。軽い力で直接上部頚椎を「コツン」とやるだけだそうです。
私の施術では直接骨を動かすような矯正はしませんので、他の頚椎との関係や筋肉との関係を観察しながら、そしてお客さんの話を聞きながら「何が原因で上部頚椎がずれてしまったのだろう?」と原因を追求していきます。
頚椎のことで申し上げれば、歪みやすいところは上部頚椎である環椎と軸椎、そして頚椎の真ん中である頚椎4番と頚椎の土台である頚椎7番や6番です。そして「どの頚椎を整えればその他の頚椎も整うのか?」という観点でいろいろと進めていきます。理屈で考えれば、後頭下筋群がこわばっていることによって上部頚椎が後頭部の方へ引き付けられていますので、後頭下筋群を整えることでその問題はほとんど片付けられることになりますが、それは理屈であって、実際にはそれだけでは事足りません。頚椎7番の捻れも関係しますし頚椎6番、7番、胸椎1番、2番あたりの上下の向きなども関係します。
これらを整えるために肋骨を見たり、腕や手首の捻れを整えたり、手指先を施術したりと、いろいろな施術を行います。「これだけのことをしないと上部頚椎を整えることができないのに、カイロプラクティックでは本当にコツンとやるだけで整えることができてしまうのだろうか?」などと内心思うこともあります。
そして、最後は腰椎の動きが柔らかくなるように整えることも重要です。
ストレートネックと腰椎との関係
背骨はゆるやかな前弯と後弯を繰り返しながら、二足歩行の私たちを支える中心的な存在になっていますが、しばしば腰椎の前弯が適切な場所になくて、本来前弯すべきところが反対に後弯している人がいます。あるいはストレートネック同様に腰椎がストレート状態になっている人は多くいます。これらの原因は普段の座り方や座り姿勢によるものだと思われますが、このような人達は腰椎の前弯がないという理由でストレートネックになっているということもあります。
といいますのは、いろんな施術を行ってもストレートネック状態が改善されない場合がありますが、そのようなときに腰椎を整えたり、腰椎を適切に使う運動をしていただきますとストレートネック状態が良くなることがあるからです。
現在、定期的に来店されている印刷物デザイナーの人がいます。毎日長時間にわたってパソコンでデザインの仕事をしていますが、目がどんよりとして瞼が落ちてくるのが最大の悩みです。落ちてくる瞼を力を使って開けるようにしていますので、眉のところや額の筋肉はこわばってしまい、瞼は開かないのに額の部分は上に引っ張られているような状態になっています。(こういう状態だと「眼瞼下垂」と診断されてしまうかもしれません)
隔週のペースで来店され、120分のコースを選ばれていますが、疲れ切っているのか、そのほとんどの時間眠っています。私は黙々と施術を行っていますが、目の疲労や頭の疲労と頭皮のこわばり、首の張りなどが特に強く、マウスを使いすぎているのか右手の手指がとてもこわばっていますので、それらを調整するだけで120分の時間がかかってしまいます。首は当然のごとくストレートネック状態です。
施術が終わりに近づきますと声を掛けて目を覚ましていただくのですが、その後座っていただき目の開け具合などを確認しますと、座ったばかりの時はとても快調なのですが、しばらく座っていますと、また瞼が落ちてきてしまいます。当初は「何でなんだろう?」と理由が見当たらなくて私自身困っていましたが、最近は理由が分かるようになってきました。
この人は仕事柄、一日中椅子に座り続けて作業をしています。座る姿勢にも問題はあるのだと思いますが、座り続けることによって骨盤周りや腹筋が硬くなっています。そんな影響もあってか腰椎の動きがとても悪いのです。腰椎の前弯は乏しくほとんどストレート状態ですが、それほど硬くなっているわけではありません。もっともっと状態の悪い人はいますが、それらの人達が「瞼がおちてくる現象」を持っているわけではありません。
ところが、この人は座った状態で腰椎を動かすことができなかったのです。
「臍や下腹を前に出すようにして、腰椎の部分を反るように動かしてみてください」とやってもらっても腰部を動かすことができないのです。腹筋が伸びないせいかもしれません。そこで私が腰椎に手をあてがって支えとし「これで少しずつ動かしてみてください」とやっていただきますと、「最初は1㎝くらい動かせるかな?」という感じで始まるのですが、次第に少しずつ大きく動かせるようになり、やがて腰椎下部のあたりを支点に動かせるようになりました。そうしますと、目がパッチリと大きく開けるようになりました。
腰部が硬くて全身的に血流が悪く、目が開かなかったと考えることもできます。あるいは、硬く固定されていた腰椎が柔らかく使えるようになったので、連動して頚椎にも柔軟性が戻り、脳への血流量が増して脳神経の働きが良くなったので目が開くようになった、と考えることもできます。私は後者ではないかと思っていますが。
このような経験もありましてストレートネックの人に対しては、日々のトレーニングとして腰椎を柔らかく使えるようになるための運動をアドバイスさせていただいています。
腰椎が硬くなっている人はたくさんいます。腰椎については別の機会に説明させていただくつもりですが、腰椎が棒のように硬くなっている人はかかと重心の傾向にあります。ふくらはぎの裏側がいつも張っていると感じている人はかかと重心の可能性が高いのですが、おそらく腰椎がストレート状態か硬くなって動きが悪い状態になっていると思われます。そういう人は首もストレートネックの可能性が高いですから、首筋が慢性的に張っていて肩こりに苦しんでいるかもしれません。
腰部が柔らかく動かせるようになりますと、かかと重心は改善され、立ち方が変わり、ストレートネックも良くなって肩こりの悩みは減ると思います。
今回はストレートネックを題材に上部頚椎についてお話しさせていただきました。上部頚椎の中でも環椎は直接触れることが難しいこともありまして、その状態を的確に捉えることは難しいのですが、背骨と頭の接点ですからとても重要な存在だと考えています。ですから、首周りや頚椎について違和感や不具合、不調を感じている人は整体的な手法で整えることも一つの方法だと思います。残念ながら整形外科で首の牽引をしたところでたいして意味はないと思います。
但し、頚椎はとても重要なところですから、安易に整体院や治療院等を選ぶのではなく、慎重に慎重に検討を重ねた上で選んでください。