頭の凸凹の影響?
上部頚椎(第1、第2頚椎)の歪みが全身に与える影響については、以前に触れたことがありますし、カイロプラクティックの世界ではかなり重要な問題として考えられているようです。 そして実際、肩こりや首筋の張り、首のつまりや運…
上部頚椎(第1、第2頚椎)の歪みが全身に与える影響については、以前に触れたことがありますし、カイロプラクティックの世界ではかなり重要な問題として考えられているようです。 そして実際、肩こりや首筋の張り、首のつまりや運…
下がっている、あるいは下がり気味の状態にある顔面を上げる手段はいくつかありますが、第2頚椎の状態を整えることは要になる一つの方法です。 首や肩のコリが強くて、整形外科を受診すると「ストレートネック」と診断される人がか…
薬局を経営されている60歳代後半の女性Sさんが、4ヶ月ほど前から首を普通に保つことが出来なくなってしまったと来店されました。「年末の仕事が忙しく、ずっと下を向いた状態でいたのがいけなかったのかなぁ?」と仰っていました。…
とてもマイナーな筋肉ですが、首(頸椎)と頭部(後頭骨前面)を繋ぐ喉元の深部に頭長筋(とうちょうきん)があります。 この筋肉はうなずいたり、顎を引いたりする動作のときに収縮しますが、こわばって硬くなっている人がとてもた…
「食が進まない」「食欲がない」「食べるのに苦痛を感じる」といった状態を一般的に食欲不振と言うのかもしれません。 私はこれまで「食欲不振」と聞きますと、すぐに「胃の不調」を連想していました。膨満感や胃もたれ、胃下垂など…
「出っ尻・出っ腹の体型」と言いますと、一般的には、肥満傾向でお腹が前に大きく出ていて、お尻も大きくて、腰が少し反っているようなイメージかもしれません。ところが、痩せていても、からだの骨格として出っ尻・出っ腹の人がいます…
首に痛みをもたらし動きを悪くする要因として、①頚椎自体の捻れと②肩甲骨のずれについて説明してきましたが、もう一つ考えられる要因として胸郭の歪みがあります。 胸郭上部と頚椎を繋ぐ筋肉に斜角筋(しゃかくきん)と胸鎖乳突筋…
首を回旋したり横に倒したりすると肩上部が張って痛くなったり、じっとしていても常に肩上部に張りを感じてしまうという場合、原因として最も多いのは肩甲骨のずれです。 首(頚椎および後頭部)から肩甲骨につながっている筋肉には…
首を回旋したり上下や左右に動かそうとした時に痛みを感じたり、途中までしか動かないような場合、考え方は大きく二つあります。一つは頚椎が捻れたり歪んだりしていることが原因で、首の動作に制限がかかったり痛みを発したりする可能…
単なる整体師である私が脳神経について云々することに違和感を感じる人も多いかと思いますが、整体的アプローチでも脳神経の働きに貢献できる可能性があるというお話しをさせていただきます。 「脳神経」と申しますと脳に関係するこ…