顎関節の不調と痛み

 口を大きく開けることができない。食事でものを噛むと痛みを感じる。口を開くとカクカクしたり、ジャリジャリ音がする。時々顎がはずれそうになる。その他にも顎関節にトラブルを持っている人は意外にたくさんいます。
 顎関節は耳の穴のすぐそばにあって、部分的に見ると側頭骨と下顎骨の接点になりますが、体全体という視点で捉えますと、背中側とお腹側の接点という重要な意味があります。
 つまり顎関節の調子が悪いということは、単に頭蓋骨がずれているというだけではなく、体の背側(陽)と腹側(陰)の境界が合っていないという意味も含んでいます。
 体全体の陰陽のバランスを調整するために顎関節を整えることは大切です。また、体全体のバランスが整わないと顎関節の歪みは本当の意味で解決したことにならない、ということが言えます。

口を大きく開けられない、噛むと痛む‥そしゃく筋の問題が大

 例えば歯科医院で治療を受ける時、口を大きく開けることができない、食事でものを噛むと痛みを感じるなどの場合、多くはそしゃく筋のこわばりが原因していると思われます。
 そしゃく筋につきましては何度も取り上げていますが、噛みしめや食いしばりの癖、歯ぎしりの癖などによって筋肉がガチガチにこわばっているため口を開く時に伸びてくれないと考えられます。また食事でものを奥歯で噛む(そしゃくする)時、単純に顎を上下に動かすだけではなく左右に、前後に、あるいは回旋するように顎を動かしますので、筋肉にこわばりがありますとその動作が上手くできなくなりますので痛みを感じることになります。
 このような場合だけですと、症状を改善することは比較的単純で簡単です。こわばってしまっているそしゃく筋をゆるめてあげるだけで良いでしょう。
 ところが問題はその後で、噛みしめ、食いしばり、歯ぎしりなどの癖をなくすようにしなければ再び同じ状態を招いてしまうということになります。そうならないようにするためには本人の努力が必要です。歯ぎしりの癖は寝ている間の問題ですから、克服することは難しいと思われますが、整体的な観点で、なるべく歯ぎしりをしないですむような体づくりをお手伝いすることはできます。

口を開くとカクカクする、音がする。口を開けられない。

 口を開くとカクカクしたり、ジャリジャリしたり、音がしたりする場合は顎関節がずれています。
 例えばものを噛む時、いつも右の方ばかりで噛んでしまうという片噛みの癖を持っている場合、右側の咬筋はこわばり気味になりますが、左側の咬筋は使われていないのでゆるんだ状態になります。すると下顎は右側に捻れたり、エラの高さが左右で違うようになります。顎関節自体も右側は詰まり気味で、左側は間延びした感じになります。このような状態で顎を使うと左右で違った動き方をするようになります。顎関節には関節円板という柔らかい組織がおさまっていて、左右の動きが多少違っても、その歪みを調整してくれる仕組みになっています。しかし、その調整能力を超えて使い続けていると左右の違いも大きくなり、ある日突然、音がするようになったり、グラグラしたりカクカクするようになってしまいます。
 口を小さく開閉しただけでもジャリジャリして少し痛みを感じるような場合があります。それは顎関節のずれとそしゃく筋のこわばりが合わさっていると考えられます。経験的に申し上げますと、左側の顎関節がジャリジャリする場合は、右側の顎関節がこわばっていて下顎が右の方にずれていることが多いです。
 口がほとんど開かず、手の指一本入れるのがやっとという場合もあります。これも顎関節のずれとそしゃく筋のこわばりの複合における症状だと考えられます。

顎が真っ直ぐ開かないのは、体の歪みが影響している

 口を開く時、ある範囲をこえると顎がガクンと横にずれるような場合は、頭蓋骨が歪んでいることが主な原因だと考えられます。ですから頭蓋骨を整えれば症状を改善することができるという理屈にになりますが、この調整はそう簡単ではありません。
 口を開いたり閉じたりする動作を観察しますと、下顎骨以外の頭蓋骨が固定されていたとして、そこに対して下顎骨を引き下げたり、引き上げたりする運動であると説明することができます。これを筋肉の運動として見ますと、のどや首の前面の筋肉を作動(収縮)させることで下顎骨を下げ(口を開く)、下がった状態の下顎骨を咬筋や側頭筋を作動させることで引き上げて口を閉じていると見て取れます。ですからこれらの運動に直接関係している筋肉に変調がありますと、口を開け閉めする動作に不具合が生じることになります。さらに、胸から首、顎下の筋膜に捻れがありますと、口を開閉する動作が捻れを伴いますので、自分では真っ直ぐに開閉しているつもりでも実際には動作が捻れているため、顎関節の左右でバランスが悪くなります。


 この筋膜が捻れる状態は、一つ二つの原因でもたらされていることは少なく、実際は、いろんな原因が複雑に絡み合っていますので、整えるためには繊細で微妙な作業が必要です。頭蓋骨を整え、関係する筋肉を整え、筋膜に捻れをもたらす原因を探し出し調整するという段取りになります。

顎関節症の施術前・後の動画です。(you tube)